ひだっちblog
›
アート
|
高山市
新規登録
|
ログイン
サイト内検索⇒
【
新着記事一覧
|
ブログランキング
|
記事ランキング
】
てむづり通信・木版画と飛騨の暮らし
飛騨高山の朝日町より、木版画やけしごむ版画、絵日記など、手仕事のある、てむづり工房からの便りです。「てむづり」とは飛騨弁で、ちょこまか手を動かして何かを作ることです。
スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
Posted by at
2016年03月30日
ひだ朝日古民家ひな祭り4月2日3日
箱や蔵にしまったままの、昔ながらの土人形を
飾ってあげたいね、、から始まった
「朝日の古民家で雛まつり」イベント。
「古民家を楽しむ会」のメンバーで運営されています。
展示される 雛さまは、朝日町の方々の
協力で出品、または寄付されたものです。
奥様を数年前に亡くされ、一人暮らしの男性に
『お家に 雛様あれば、出品してくださいませんか?』
と尋ねたところ、段ボールの中から
新聞包みを、いくつも開いてくださいました、
買い求めた、日時が裏に記載してあります、
土人形の裏は、絵付けは しないままです。
優しい顔立ちの 土人形です。
こちらは、華やかな人形です。
そして、お内裏様と おひな様も。
男一人の、家にしまわれていた ひな様達。
今年は、朝日の古民家で
晴れやかな 舞台で、昔の仲間に会えるかも、、
朝日のひなまつり 詳しくは
www.facebook.com/hida.asahi.cominnka
Face book ひだ朝日 古民家を楽しむ 会
を みてください
Posted by himagure at
22:11
│
Comments(0)
│
飛騨の暮らし
2016年03月28日
影の世界に惹かれる散歩日和
家にいるよりも、外の方が暖かい早春の日。
あちこちに 謎の影。
これは、観覧車??
すっきりとした
ザルの目の 影のフォルム。
いらない物を そぎ落とす
版画の世界がここにある 影の世界。
白黒のメガネをかけたようで
風景も、白黒の世界。
影を楽しむ、お散歩日和。
Posted by himagure at
21:42
│
Comments(0)
│
版画
2016年03月26日
古民家のひな様巡り朝日町
高山市中心街から、車で20分ほど
離れた、高山市朝日町(旧 朝日村)。
昔ながらの農家のの、歴史ある(古民家)が
沢山あります。
今日は、たまたま数件の
お宅の玄関にお邪魔して、
ひな様を 見せてもらいました。
Aさん宅の玄関の広間
昔の農家の家は、玄関がとっても
広いのです。ほとんどの家が
玄関上がりたての 広間に
大きな ひな壇を飾ります。
Bさん宅玄関の広間。
増改築もされてない、純古民家。
壁は、なんとかの土で磨いたとか
すごい ツヤあり、Cさん宅です
。
ガラス戸の 少し近代のひな壇。
Dさん宅。
でも、たまたま訪れた、近所の方々や
親戚の友達が、楽しめるだけ。
「ひな様みしとくれ」なんて
気軽に行くことは できるのは
近所の子ども達だけ?
Aさん〜Dさん宅まで さらに E宅 F宅
まで 1日に尋ねた
私は 営業マン? 押し売り? なに人???
「ひだ朝日町、古民家ひな様巡りツアー』
出来たら面白そうです。
4月2日(土)4月3日(日)は
ひだ 朝日道の駅横 古民家で
『ひな様イベントがありますよ』
Posted by himagure at
23:07
│
Comments(0)
│
飛騨の暮らし
2016年03月24日
飛騨を誇りに思う3月の山々と高山美術館
高山を見渡せる場所にある、
飛騨高山美術館へ 家族でランチ
。
火曜日。
「心と体に優しい、野菜中心のメニュー」
大きなラウンジの窓からは
雪を残す北アルプスの 展望が広がる。
男達は、食事を終え外へ。
広大な山々を背景に、親子が散歩する。
そういえば、新婚旅行の
ネパールで見た、ヒマラヤの景色も
こんな感じだった。
午後の光と影が
白いクロスのテーブルに、くっきりと
ラインを作りだす。
白き峰が連なる
高山に暮らしていることを
誇りに思う、3月 弥生の飛騨高山。
Posted by himagure at
22:28
│
Comments(0)
│
飛騨の暮らし
2016年03月23日
ご先祖様への心遣い
3月20日は、彼岸の中日。
少し遅れましたが、家族でお墓参りに行きました。
お墓には、あちらこちらに、生花が供えられ
春の兆しが、ここにも。
私のご先祖様に、お花が、、、
誰だろう、、ほんわりとした「ネコヤナギ」
ピンクの菊、その穏やかな色合いが
とても暖かく、
自分の持参した、スーパーの仏花の枯れ気味の
ドライフラワーが、恥ずかしくなります。
水を替えようとしたら、氷が、、
朝晩は、まだまだ寒い飛騨です。
近くの、親戚のお墓に
同じ、「ネコヤナギと ピンクの菊の花」
そして、風でロウソクの火が 消えないように、
空き缶で 作れらた「ロウソク立て」
そういば、3月のこの時期は、春一番で
風が強い、ロウソクも、すぐに消えます。
その方の ご先祖様への 心遣いが
嬉しくて、、
早春のネコヤナギと菊の花が、
今も、心に残るお彼岸の墓参りでした。
Posted by himagure at
22:02
│
Comments(0)
│
飛騨の暮らし
2016年03月22日
朝日町地域の神社祭り
各町内に、神社がちゃんと
一箇所あるなんて、よく考えると すごいことです。
昨日21日は、私の住む地域のお祭りでした。
祈年祭 プラス 節分祭という。
ダブルのお祭り。
奉納金500円なのですが
ちゃんと、一人一人の 「名前と年齢」が呼ばれます。
静かな神社の中で
神主さんの流れるような声。
「そうか、あの人 ○○歳だったんだ」
なんて、俗なことばかり、思ってしまう
のは私だけ、、
そんな気を引き締めるように
二礼 二拍手の 音が
春一番の風とともに 響きます
外には春の日差し、
神社の中は、寒いけど
顔なじみのご近所さんが
寄り、昼酒を飲み、顔を赤らめてる皆。
ご近所さんの助け会いで
成り立つ毎日。それを見守ってくれる神様。
だから、地域にひとつ
神社があるのかな。
Posted by himagure at
17:49
│
Comments(0)
│
飛騨の暮らし
2016年03月21日
ひだ朝日古民家ひな祭り4月2日3日
ひだでは 雛様は4月3日です。
それに合わせて、「雛さま見せてくれんかな」
イベントを開催します。
ひだでは、写真のような 土雛様が
多く飾られました。
でも古くなると、欠けたりします。
特に 首の部分から 欠けやすいとも聞きます
場所は ひだ朝日 道の駅横
の古民家です。
2日は 午後1時からの開館です
3日は 午前10時から 午後3時までとなります
入館料無料です
いろんなイベントもあります
Posted by himagure at
12:14
│
Comments(2)
│
ひだ朝日古民家を楽しむ会
2016年03月17日
こたつから抜け出した猫
お昼は、春のように暖かい日でした。
もう、こたつから抜け出そう。
うろうろ、「どこ行こうかな」
猫も人間も、そわそわ、
春間近です。
Posted by himagure at
23:38
│
Comments(0)
│
版画
2016年03月13日
ブログSNSでブランディング講座参加しました
中日新聞に掲載されていた
「女性の起業 お助けします」のタイトルに惹かれ、
講座に参加しました。3月12日。
講師の方は、何と「2015年ミセス日本グランプリ」。
http://ameblo.jp/studiovivant/
城山 かなみ さん。
ボディメイクの教室を2014年にスタート
2016年には、地元名古屋を中心に
東京にまでも スタジオを展開 活躍されてます。
最初の、赤字続きで悩んだ時代もあったものの、
ブログを中心としたSNSで
自分を知ってもらうこと。
自分の世界観を見せる。自分のファン作りに成功されてる方です。
失礼しました、ブログ集客のコンサルティング
までされているのです。
実は、私は、書くことが大好きで
かつては エッセイストになりたかったほど、、、
ブログを書くことで、自分のファンを集めれるものなら
私も自分のブランディング作り
出来る(☺️ ☺️ )と 舞い上がったものの。
次のステップが あったのです。
それは、自分のブログに見に来てもらう
誘致活動をしなくちゃいけなないそうです。
小さな営業活動と同じ、、
そうか、ただ書くだけで 終わっては ダメなんだ。
この部分を 克服しないと
「価格競争を抜け出し、あなたの商品だから
待っても買うわ」ということには
ならないのですね。
この日は、講座の主催者や参加者の方々と
名刺交換をして、一気にFacebook友達もできました。
自分の弱い部分も自覚
友達もできで、やっぱり リアルに会う時間は大切です。
Posted by himagure at
22:34
│
Comments(0)
│
自己啓発の講演会
2016年03月08日
ひな様を楽しむでんでん太鼓
飛騨の ひな祭りは4月3日なので
まだ まだ ひな様も楽しめます。
友人宅で、私の作った「でんでん太鼓」が
飾ってありました。
そして、気になったのは 春らしい着物の生地です
。
「モスリン」という生地だそうです。
毛織物で、肌触りが、優しく 暖かいようです。
でも、よく虫に くわれて 穴があいているようです。
モスリンの生地と 私のでんでん太鼓
なんだか 春らしく ぴったりでした。
でんでん太鼓は、高山 古い街並の「三川屋タンス店」
にて販売しております。
Posted by himagure at
18:07
│
Comments(0)
│
版画
[
« 前のページ
][
次のページ »
]
このページの上へ▲
<
2025年
04
月 >
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
Sponsored Links
カテゴリ
版画
(141)
けしごむ版画
(40)
古民家暮らし
(14)
手作りを楽しむ
(50)
絵日記
(17)
飛騨の暮らし
(109)
ネパールの旅
(7)
旅
(6)
フォト俳句
(2)
自己啓発の講演会
(1)
ひだ朝日古民家を楽しむ会
(1)
高山散策
(2)
絵本
(1)
最近の記事
自分のブログに再開の日
(6/8)
鳥を弔う秋の空
(9/29)
エリックカールの絵本と臨床美術
(5/28)
現代に一人挑む武者人形
(5/20)
小さなショーウインドー
(4/30)
高山雛様巡りで出会った可愛い人形
(3/25)
アメブロからひだっちブログへ
(3/4)
二年ぶりの投稿 まつみ版画
(1/21)
葉っぱスタンプ体験
(5/22)
小学卒業記念可憐だー
(5/15)
過去記事
2024年
2024年06月
2021年
2021年09月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2018年
2018年01月
2016年
2016年05月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年08月
2015年03月
2015年01月
2014年
2014年12月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年03月
2013年
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年06月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年
2010年12月
2010年11月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
最近のコメント
himagure / ひだ朝日古民家ひな祭り4月・・・
チーム若旦那 朝日 / ひだ朝日古民家ひな祭り4月・・・
himagure / たこの版画で正月迎え
RECETTE / たこの版画で正月迎え
himagure / たこの版画で正月迎え
お気に入り
ひまぐれ通信
ブログ内検索
QRコード
RSS1.0
RSS2.0
Sponsored Links
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→
こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
himagure
オーナーへメッセージ