2015年11月29日

報恩講でお寺参り

報恩講でお寺参り

「報恩講」、、よくお寺さんの掲示板などで見かける言葉。
親鸞聖人の命日(11月28日)にあたる日に、お参りをする
1年の中でも最も大切な仏事だったのですね。

この報恩講の日は、お寺によって日にちがいろいろですが
私は11月11日に、近くのお寺でこの報恩講の日にお参りしました。


報恩講でお寺参り

「おとき」と呼ばれる野菜中心の食事が、お参りに来た
皆さんにふるまわれます。食前の言葉。
「み光のもと、今この清き食事をくう。いただきます。」
食後の言葉。
『この清き食を終わりて 心豊かに力身にみつ ごちそうさま」
食事は、心を潤す大切な時間であることを
この言葉から感じとれます。


報恩講でお寺参り

お寺では、一年にこの報恩講の時だけが
赤いろうそくを灯すということです。


報恩講でお寺参り

赤に天女の刺繍の美しい、仏さまの前の布(特別な名前があります)
仏花は、松 白と赤の南天の実。
こんな風に、報恩講の日のお寺は、あらゆるところが洗練された美しさに溢れています。


報恩講でお寺参り

途中でわからなくなり、いつも隣の方の
ページを横目で見る、お経の本。


ありがたい、法話を1時間ほど聞きました。
こんなこと考えてるの、自分だけ?嫉妬?羨ましい?など、など、
「心の中、見せれば、逮捕されそうで、、、』と笑う和尚様。
自分だけじゃなかったんだ、、、。
ほっと安心できた時間。今年も報恩講にお参りできてよかった。


報恩講でお寺参り

私は私でよかったんだ、、












スポンサーリンク
同じカテゴリー(飛騨の暮らし)の記事画像
高山雛様巡りで出会った可愛い人形
アメブロからひだっちブログへ
ひだ朝日古民家ひな祭り4月2日3日
古民家のひな様巡り朝日町
飛騨を誇りに思う3月の山々と高山美術館
ご先祖様への心遣い
同じカテゴリー(飛騨の暮らし)の記事
 高山雛様巡りで出会った可愛い人形 (2021-03-25 22:09)
 アメブロからひだっちブログへ (2021-03-04 20:00)
 ひだ朝日古民家ひな祭り4月2日3日 (2016-03-30 22:11)
 古民家のひな様巡り朝日町 (2016-03-26 23:07)
 飛騨を誇りに思う3月の山々と高山美術館 (2016-03-24 22:28)
 ご先祖様への心遣い (2016-03-23 22:02)

Posted by himagure  at 15:10 │Comments(0)飛騨の暮らし

<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。