2010年01月25日

寒干し大根できるかな

寒干し大根できるかな

 大寒に 土から掘り出す 大根さくさく

秋に実家からもらった 大根を 土のなかに入れて保存しておきました
田舎では 土のなかに じゃがいもやら 大根を埋めて保存
収穫の新鮮さをたもち 食べれるとか

私も庭のちいさな畑として使っていたところに
土の中に大根を埋めていました
そして この大寒に 掘り起こしてみました

ところが 雪のため いったい どこに埋めたのか わからず
白いものが見えてきたものの なかなか 大根の間の土をよけきれず
 掘り出した 5、6本の大根の 大半は 表面にスコップの傷がついてしまいました

大丈夫だった一本は おでんに。やはり みずみずしく おいしい。
でも あとの残りの大根は 表面に傷がついているけど みずみずしい大根なので捨てるには おしい。

思い出したのが 寒干し大根。
飛騨の神岡地域でいつも 風物詩として 紹介されます
大根を茹でてから 串にさして外で干しておく
前にやったことがありました

いったいどうなるか 毎日ガラス戸の向こうの 串に刺した大根が揺れるのを 眺めています
土の中に埋もれていた 大根が救われる道があり よかった。

スポンサーリンク
同じカテゴリー(飛騨の暮らし)の記事画像
高山雛様巡りで出会った可愛い人形
アメブロからひだっちブログへ
ひだ朝日古民家ひな祭り4月2日3日
古民家のひな様巡り朝日町
飛騨を誇りに思う3月の山々と高山美術館
ご先祖様への心遣い
同じカテゴリー(飛騨の暮らし)の記事
 高山雛様巡りで出会った可愛い人形 (2021-03-25 22:09)
 アメブロからひだっちブログへ (2021-03-04 20:00)
 ひだ朝日古民家ひな祭り4月2日3日 (2016-03-30 22:11)
 古民家のひな様巡り朝日町 (2016-03-26 23:07)
 飛騨を誇りに思う3月の山々と高山美術館 (2016-03-24 22:28)
 ご先祖様への心遣い (2016-03-23 22:02)

Posted by himagure  at 09:35 │Comments(2)飛騨の暮らし

この記事へのコメント
寒干し(?)大根。麻ひもにひまぐれさんのエコを感じます。
普通は手間がかかず安価なビニールひも使っちゃいます。
早く美味しくなーれ♪
Posted by コロリン at 2010年01月25日 15:41
コロリン様。ビニールのものは、写真のイメージが壊れる。ただそれだけのことでしたが、それが環境によいエコになるということに、初めて気づきました。ありがとう。
Posted by himagure at 2010年01月26日 09:27
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。