2015年11月10日

丈夫な一閑張りを作るコツ

丈夫な一閑張りを作るコツ

昔は、古い障子紙や大福帳など、
破れた籠に張り、柿渋を塗って再び使った。
それを一閑張りと呼びますが、その作り方も
いろいろあるようです。
私の版画カレンダーを張って一閑張りのの籠を
作っていた知人。それが、すごく丈夫なのです。
その作り方を聞いてみました


丈夫な一閑張りを作るコツ

最初に新聞紙を、籠の周りに貼る。
次は、使い古しの障子紙などを貼る。(和紙でなくてもよいが、白の紙がよい)
その次に、私の版画の絵柄を貼る。
私は、最初から障子紙系を張り、絵柄を張ったのみ。
かなり丈夫な仕上がりにするには、新聞紙を土台に貼るのがコツのようです。


丈夫な一閑張りを作るコツ

そして最後は、柿渋を塗って仕上げます。
原液だと、黒くなりすぎるので、3分の1、くらいいから水で薄めて
使います。まつみ版画のカレンダーは、ネパールの手好き紙を使ってあり
一環張りなど、リサイクル可能です。
和と雑貨青、三川屋タンス店などに置いてありますが
もう在庫なしだったら、ごめんなさい。







スポンサーリンク
同じカテゴリー(版画)の記事画像
二年ぶりの投稿 まつみ版画
小学卒業記念可憐だー
影の世界に惹かれる散歩日和
こたつから抜け出した猫
ひな様を楽しむでんでん太鼓
卒業記念の版画カレンダー制作
同じカテゴリー(版画)の記事
 二年ぶりの投稿 まつみ版画 (2018-01-21 10:42)
 小学卒業記念可憐だー (2016-05-15 12:58)
 影の世界に惹かれる散歩日和 (2016-03-28 21:42)
 こたつから抜け出した猫 (2016-03-17 23:38)
 ひな様を楽しむでんでん太鼓 (2016-03-08 18:07)
 卒業記念の版画カレンダー制作 (2016-02-28 22:40)

Posted by himagure  at 17:02 │Comments(0)版画

<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。