2007年11月13日

干し柿作りの誘惑

干し柿作りの誘惑

 干柿作りの誘惑

 近くの道の駅で、小さな渋柿を発見。

干柿作りの誘惑にかられました。

 干柿が、少し粉をふいて白っぽくなり、食べごろになると

お猿に取られてしまう 我が家の 干し柿。

今年はあきらめようと思いつつ、やっぱり手作りの味に惹かれるのです。

そして、我が家の夫が、実家の母に頼まれて、わざわざ屋根に上り

柿をもいだ、ということで、沢山の渋柿が舞い込んだのです。

干し柿作りの誘惑

 それも夫は、ちゃんと干し柿にしやすいように、小さな枝を残してとってくれました。

「どうか お猿にみつかりませんように」

初雪の日の夜、渋柿の皮をひたすらむくのでした。

追伸 今朝、小学校が集団登校し、車も通っていた道を、一匹の猿が

なんど追われるように突進。一瞬の出来事にびっくり。私の家の前の道路です。

どうか、我が家の干し柿が、猿さまに見つかりませんように。

スポンサーリンク

Posted by himagure  at 06:46 │Comments(8)

この記事へのコメント
きれいに剥かれた渋柿、かわいいですね。
これを干して甘くなるんですか?
それだけでいいの?
Posted by コバコバ at 2007年11月13日 08:41
我が家も渋柿を毎年頂きます。
たくわん用の大根も、柿も、凍みるので家の中で干してます。
すごい光景ですが、ちゃんと干せますよ。
せっかく作られたものが全滅では悲しいですから、保険で、一部家の中はいかがですか。
Posted by かぜやかぜや at 2007年11月13日 09:28
もちろん、干すだけです。風通しのよいところで表面を乾燥させます。

でも、雨にあったりすると、かびがはえてしまうので

干す場所は要注意です

けっこう、雨にあたりカビがはえる ということ多いのです

表面が乾燥したら、かきの中をもむような感じでもむのです

まずは、雨のあたらないところで 干してください
Posted by コバ様 at 2007年11月13日 17:44
最初から家の中でいいのでしょうか

乾燥する前は、風通しのよい場所でとか書いてあるのですが

私も、家の窓辺でとかも考えていたのですが、もし、猿が網戸を
あけて家に侵入してきても怖いと考え

実際、2回に干していたものを取っていく現場を目撃したのです

ところで風屋さんには、とても興味があります

ネパリバザローの商品とか、とっても興味あります

それとか、重曹とか

一度、お店へいってみたいです

でも厳冬期になってからかも

今度お会いするの楽しみです
Posted by himagure at 2007年11月13日 17:53
風屋さま。長々とお返事かいたのが、ちょっと手違い あて先

ごめんなさい。家の中でいいのでしょうか

の文 は風屋様宛でした

読んでくださいね
Posted by himagure at 2007年11月13日 17:56
干し柿、最初から家の中で干しています。

風通しが…というのは、私も心配でした。
なので、暖房を入れた際、温かい空気を循環させるように換気扇をつけている近くで、干しています。
もっとも、家にいる間だけの僅かな時間です。

ですから、ご自宅の構造にもよると思いますが、扇風機をタイマーで回すなどで、対応できると思うのですが…。

せっかく苦労して剥いたものが、猿に盗られてしまっては悔しいですものね。

私も、ひまぐれさんの松倉のお店の前を通るたびにお寄りしたいなーと思いつつ、果たせませんでした。
ネパールにも確か行かれたことがあるんでしたよね?
ぜひ、お話を伺いたいものです。
Posted by かぜやかぜや at 2007年11月13日 19:47
風屋さま、返信ありがとう。ある記事によると、部屋の温風ヒーターで表面を乾燥させてもいい、と書いてあります。

私も 試してみます。

洗濯物ではないですが、室内干し。

松倉のお店、気にかけてもらっていた なんて

ありがとう。またブログも拝見させてもらいます

そしてお時間があれば、お店のほうに寄らせていただきます

といっても、やっぱり厳冬期かも・・・・・

また、仲良くしてください
Posted by himagure at 2007年11月14日 00:10
ふむふむ勉強になりました!
しかし、渋柿がないので、来年になりそうです(^^)
ありがとうございました♪
Posted by コバコバ at 2007年11月14日 08:43
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。